→ 「二人以上の人々の、意識的に調整された諸活動、諸力の体系」 (Barnard, 1938)
→ 組織にとって大事なのは、個人から組織にとって必要な活動を引き出すことであり、つまり、個人への動機付けが重要であるA 組織を構成する諸活動・諸力は体系(システム)として互いに相互作用を持つ。
(どのように優れた能力を持つ個人がいたとしても、それを生かした活動を引き出せないなら組織は失敗)
→ 組織は、個々の要素に還元できない全体としての特性を持つに至るB 組織を構成する諸活動は「意識的に調整」されている。ex. 個人個人は善良なのに、組織として反社会的行動をすることがある→ 組織は、個人の総和以上の成果をあげることができる
but, 組織における相互作用は必ずしもプラスの効果を生むとは限らない。ときには利害の対立、意見の不一致 (conflict) を生み、組織が機能しなくなることもある
ex. メーカーのエンジン部門は、生産計画が企業内のほかの部門での完成車生産計画と調整されているから、生産すべきエンジンの台数、納期その他について正確に知っている。一定期間以上、経験を共有した人々からなる集団では、各人の行動が「無意識的・暗黙的調整」によって体系として相互作用を生み出すことがある。 → 非公式組織 (informal organization) = 無意識的に調整される諸活動の体系
組織の概念を理解するための例道に岩。ABCの三人がそれぞれ自動車に乗って通りかかる。↓ 三人の個人的欲求や目的とは独立に、「岩を道からどける」という共通の目的の発生 ↓ 岩を押すタイミングを一致させ、三人の力を同じ向きに同時にあわせる必要(相互作用) ↓ 岩をどかすために、事前にどの方向に力を作用させるかを打ち合わせる=合図とともに同時に力をあわせなければならない(意識的調整) ↓ 岩をどかすために、三人が全力で岩を押すという活動の提供(活動・力の提供) ↓ 目的の達成 |
@ 互いに意見を伝達できる人々がいる(伝達 communication)
A それらの人は行為を貢献しようとする意欲をもっている(貢献 willingness
to serve)
B それらの人は共通目的の達成をめざしている(共通目的 common purpose)
→ このようなとき組織は成立する (Barnard, 1938)→ このようにして形成された組織体系の均衡を維持するのが経営者の役割
→ 組織論の前提となる人間の行動→意思決定から見ていく
@ 目標
A 代替的選択肢の集合
B 各代替的選択肢の期待される結果の集合
C 各結果がもたらされる効用の集合
D 意思決定のルール
→ 「最適化」と「満足化」の決定
→ 探索プロセスは重要でない
人間は合理的存在、すなわち「経済人」であると考える。
⇔
人間の合理性には限界があるという考え方=「経営人」
→ 探索プロセスが重要
人間の合理性には限界がある(合理性の限界、限定された合理性=組織論における最も根源的な仮説の一つ)
↓ 人間の意思決定は基本的に満足化決定で、例外的に最適化決定である ↓ 組織とは個人の合理性の限界を克服するためにつくられる ↓ しかし、組織も合理性の限界を完全には克服できない |
この理論における「均衡」とは、組織がその参加者に対して、継続的な参加を動機づけるのに十分な支払いを整えることに成功していること、すなわち、組織が生存に必要な経営資源の獲得・利用に成功していることを意味する。
B それぞれの参加者は、提供される誘因が、行うことを要求されている貢献と、等しいかあるいはより大である場合にだけ組織への参加を続ける。
参加者 貢献 誘因 従業員 労働力の提供 賃金や評価などの報酬 資本提供者 資本の提供 配当など 生産手段提供者 生産手段の提供 生産手段への代価 顧客 商品への代価 商品
C 参加者による貢献が、組織が参加者に提供する誘因をつくりだす源泉である。
誘因-貢献>0 その組織へ貢献し続ける 誘因-貢献=0 他の組織へ去るかどうか無差別になる
本当にその組織を去るかどうかは二つの要素の影響を受ける
@ 移動への願望――個人が不満足であるならこの願望は大きくなる
A 移動の容易さ――どれくらい代替的選択肢がその個人に対して開かれているかex. 伝統的な日本的雇用慣行では、他の組織へ移ることが難しい。従って、現在の組織に不満でも、その人はその組織にとどまることになる可能性が高い。
組織の管理者は、有効性と能率をめぐる利害の対立を調整するように意思決定を行う必要がある。→組織における管理過程の本質 |
組織は構造を持つことによって、分断された業務を統合するコストを低くおさえつつ、分業による専門化の利益を大きくすることができる。 |
環境学派のコンティンジェンシー理論 ―
}→ 情報プロセシング・パラダイム
技術学派のコンティンジェンシー理論 ―
Burns & Stalker (1961)
有機的組織はそれぞれ異なる環境で高い業績をあげることができるLawrence & Lorsch (1967)
環境不確実性分化と統合
@ 環境情報の明確性の欠如
A 環境の因果関係の一般的な不確実性 (何が、何を引き起こすかわからない)
B 成果についてのフィードバック情報が入手されるまでの時間幅
J. Woodward (1965, 1970)
C. Perrow (1967)
技術が異なれば有効な組織構造も異なる
組織と環境とのコンティンジェンシー関係は、環境が要請する情報プロセシングのニーズと組織の情報プロセシング能力との適合、不適合関係から生じる。
機械的管理システム 有機的管理システム
- 機能的タスクの専門分化・分割
- 各タスクの抽象性(全体目標や技術と関係が遠い)
- 直属の上司による各成果の調整
- 各役割の職務・権限及び方法の明確化
- 職務・権限・方法が機能的地位の責任に変換される
- 制御・権限・伝達の階層的構造
- 階層トップへの知識の集中による階層構造の強化
- メンバー間の垂直的相互作用(上司―部下)
- 上司の指示・命令に支配された職務
- 組織への忠誠と上司への服従の強調
- 組織内特有の知識・経験・スキルの強調
- 共通のタスクに対し、異なる知識・経験を基礎とする専門化
- 各タスクの具体性
- 横の相互作用の通じた各タスクの調整・再定義
- 責任を限られた領域に限定しない(責任を他者の責任にしない)
- 技術的規定を越えたより広い関心へのコミットメント
- 制御・権限・伝達のネットワーク型構造
- ネットワーク内での知識の分散、権限、伝達の中心はアドホックに変化
- より水平的相互作用、異なる地位間の伝達は命令的ではなく指導的
- 情報提供と助言的内容のコミュニケーション
- タスクそのものと優れた仕事をしようとする精神へのコミットメント
- 組織外の専門家集団でも通用する専門能力およびそうした集団への参加の強調
環境の複雑性 単純 環境の複雑性 複雑 環境変化 安定 低 不確実性 低―中 不確実性
- 要素数は少なく、同質性が高い
- 各要素は変化しないか、ゆっくり変化する
- 要素数が多く、類似性は低い
- 各要素は変化しないか、ゆっくり変化する
環境変化 不安定 高―中 不確実性 高 不確実性
- 要素数は少なく、同質性が高い
- 各要素は早く変化し、予測できない
- 要素数が多く、類似性は低い
- 各要素は早く変化し、予測できない
複雑性…組織の活動に関連する環境要因の数の多さや、相互の異質性、要素間の相互作用関係
変化性…環境構成要素が一定期間安定しているのか否か、その変化が予測可能なものかそうではないのかを表す
従業員志向 ⇔ 仕事志向A オハイオ研究詳細な指示・部下の失敗に罰――低い業績
構造づくりをし、従業員に対する配慮も高いほうが、業績が高い(Hi-Hi スタイルがよい)
生産性 | PM > Pm > pM > pm |
リーダーへの満足度 | PM > pM > Pm > pm |
自分の仕事への満足度 | PM > pM > Pm >pm |
第1期 リーダー特性研究
1900〜1940年代後半第2期 リーダーシップスタイル研究
1940年代後半〜1960年代後半第3期 コンティンジェンシー理論研究
1960年代後半〜80年代前半第4期 変革orカリスマ的リーダーシップ研究
1980年代前半〜現在
ユニバーサル コンティンジェンシー 特性
- 特性理論
- カリスマ
- Fiedlerコンティンジェンシーモデル
行動
- リーダーシップスタイル研究
- パス・ゴール理論
ユニバーサル…どんな状況においても
コンティンジェンシー…状況によって効果的なリーダーは変わる
リーダーシップスタイル研究…トレーニングしやすい
集団 例 interacting group 一つの仕事を達成させる サッカー coacting group 個々が独立して仕事をして、集団として結果を出す 柔道の団体戦 counteracting group 利害が反するメンバーが交渉 車の売買における、買い手と売り手