home>special>四字熟語
四字熟語
お知らせ いきなりですが、今日からみんなで国語のお勉強です。日本に帰ってきてからというもの、まったく自分自身が「国語を知らない」ってことを思い知っているわけなんだけれども、このままではいけないということで、Cafe Yuichiro のお客さんを巻き込んでのお勉強の開始というわけです。四字熟語には英訳もお付けします。「誰が相手してやるくわぁ」という怖いお客さんは、どうぞスキップしてくださいませ。
阿鼻叫喚 [あび-きょうかん]英訳 shrieking in agonyコメント いきなり泣きそうな熟語ですみません。僕はこれを読めませんでした(汗)。 参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988
|
因果応報 [いんが-おうほう]英訳 retribution; karmaコメント フランス語ではありません。仏教に関する語で、日本人に馴染み深い考え方を四字熟語にしたものです。社会に対し善い行いをして、富楽の善果を受けたいものです。 参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988
|
捲土重来 [けんど-ちょうらい]英訳 捲土重来を期する (regroup and) prepare to renew one's attackコメント 人生に挫折はつきものかもしれないけれども、諦めずに捲土重来を期することが大切なのだろうと思います。 参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988
|
博覧強記 [はくらん-きょうき]英訳 博覧強記の人 a man with extensive knowledge and a remarkable memoryコメント 毎朝日本経済新聞を読んで、色んな本も読んでいる僕だけれども、まだまだ博覧強記の人には遠く及びません。だってこの熟語知らなかったもん。 参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
晴耕雨読 [せいこう-うどく]
英訳 He lived in the country, working in the fields on fine days and reading books on wet [rainy] days. コメント
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
朝令暮改 [ちょうれい-ぼかい]
英訳 The present government is too inconsistent (in what it does). / There are too many sudden shifts in the policies of this government. コメント
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
臨機応変 [りんき-おうへん]
英訳 He employed means to the occasion. / He took such steps as the occasion demanded. コメント 臨機応変に対応しなさいってのは、朝令暮改でもかまわないってことですね。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
日進月歩 [にっしん-げっぽ]
英訳 Technology is constantly making rapid progress. コメント 一日一日を大切にして、日々新しい成果をあげていきたいものです。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
平身低頭 [へいしん-ていとう]
英訳 He apologized abjectly. / He begged my pardon on his knees. コメント こらっ、何をしたんですか?
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
抱腹絶倒 [ほうふく-ぜっとう]
英訳 His story was so funny that we were all in convulsions. コメント 最近抱腹絶倒するようなことってないよなあ。何か面白い話があればおしえてくださいね。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
馬耳東風 [ばじ-とうふう]
英訳 He turns a deaf ear to whatever he's told. コメント 例えば犬の耳だったらどうなるんだろう。例えば西風だったらどうなるんだろう。そんな屁理屈を言うのはやめなさいというあなたの意見を、馬耳東風と聞き流す。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
不言実行 [ふげん-じっこう]
英訳 Now is the time for us to act rather than to talk. コメント あんたもつぶやいてばっかりいないで、不言実行しなさいよ。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
東奔西走 [とうほん-せいそう]
英訳 He is always on the move doing something for the company. コメント あんたも稼ぎたけりゃ、東奔西走しなさい。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
天衣無縫 [てんい-むほう]
2 〔天真らんまんな様子〕 彼女の天衣無縫なところが人をひきつける 英訳 1He writes flawlessly
[exquisitely] without any trace of artifice.
コメント 天衣無縫な人っていますよね。僕の知っている人の中にもいます。そういう人に対して本当に魅力的だなと感じます。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
明鏡止水 [めいきょう-しすい]
英訳 My mind is as serene as a polished mirror (and still water). コメント 上の説明は文字化けじゃないですよ(笑)。僕は明鏡止水の境地には程遠いけれども、出来るだけ心を穏やかに保ち、透き通った心で生きていこうと心掛けています。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
以心伝心 [いしん-でんしん] [direct communication from mind to mind]
英訳 They seem to understand each other by some sort of telepathy. コメント 以心伝心で解かりあえる仲の人があなたの周りにはいますか?なかなかそういう仲になるのって難しいんだろうなあ。だから僕達は、時にまったく表現力の足りない言葉や文字で、思いを表現して相手に伝えようと試みているのだけれども、果たして何%の思いが相手に伝わっているんだろうかと疑問に感じています。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
内憂外患 [ないゆう-がいかん] [troubles at home and abroad]
英訳 We are faced with both internal and external troubles. コメント あっちもこっちも心配事ばかり。とりあえず今の心配事は、西暦2000年問題ですね。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
針小棒大 [しんしょう-ぼうだい]
英訳 He always makes mountains out of molehills. コメント 西暦2000年問題も、終わってみれば針小棒大に言われていたんだなあって、後で振り返ることができたらいいんですが…。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
切磋琢磨 [せっさ-たくま] [cultivate one's mind (character) by working hard]
1 骨・角・石・玉などを切りみがくこと。みがき上げて細工すること。 2 学問や道徳、また技芸などをみがき上げること。 3 仲間同士互いに戒めあい、励ましあい、また競いあって向上すること。 英訳 He and I are using friendly competition to make ourselves study hard. コメント 本年も切磋琢磨して、自らの向上に心掛けていきたいと思います。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
自業自得 [じごう-じとく]
Aそれは自業自得だよ 英訳 @You brought on your own misfortunes. AYou asked for it. / It's no more than you deserved. コメント インフルエンザになったのは誰のせい?あんたのせい。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
当意即妙 [とうい-そくみょう]
A当意即妙の才にたけている 英訳 @a quick and witty response Abe good at repartee コメント 当意即妙できるっていいですね。臨機応変と意味が似ている四字熟語です。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
自画自賛 [じが-じさん] [self-praise]
2 自分の行為、また、自身を自らほめること。自賛。手前味噌。 英訳 He told everyone how well he had done it. コメント よく1年間続けてきましたね。素晴らしいです。誉めてあげます。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
美辞麗句 [びじ-れいく]
英訳 He always utter strings of flattering compliments コメント 美辞麗句と壮健美茶は似ているようで全然似ていません。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
呉越同舟 [ごえつ-どうしゅう] [bitter [mortal] enemies in the same boat]
英訳 The members of the two opposing teams got into the same bus. コメント 甲子園休場での阪神巨人戦の後、巨人ファンはどうやって家に帰るのだろう?阪神電車には乗れないでしょ。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
千載一遇 [せんざい-いちぐう]
英訳 This role is a golden opportunity for the actress. コメント 千年に一度ってのは大げさだけれども、本当に稀なチャンスに遭遇するときってありますよね。そういう機会を、しっかりとモノにしていきたいものです。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
老少不定 [ろうしょう-ふじょう]
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
片言隻語 [へんげん-せきご]
英訳 Be careful of every word you use. コメント 片言隻語が、ある人にとっては、ものすごい影響のある言葉となることがあります。一言一言を大切にしないと駄目ですね。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
羊頭狗肉 [ようとう-くにく]
英訳 This is a deceptive advertisement. コメント 企業から来るダイレクトメールって、羊頭狗肉の広告って感じがする…なんて言ってたら、どこも採用してくれませんね。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
支離滅裂 [しり-めつれつ] [inconsistency; incoherence]
英訳 His argument is full of inconsistencies. コメント 支離滅裂な話ですみません。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
傍若無人 [ぼうじゃく-ぶじん]
英訳 I cannot put up with his arrogance. コメント 好きなことをするって言っても、別に傍若無人な振る舞いをしようって訳じゃありません。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
大器晩成 [ぼうじゃく-ぶじん] [Great talents mature late. / Great talents are slow in maturing.]
英訳 He is a late bloomer, isn't he? コメント 僕は相撲を観るのが好きなんだけど、昔霧島が30歳を過ぎてから大関になったとき、大器晩成だなって思いました。
参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 /
プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館 1986,1993
|
無断転載を禁じます。(C) 1999 Yuichiro Yamada. All Rights Reserved.