home>special>四字熟語

四字熟語

お知らせ いきなりですが、今日からみんなで国語のお勉強です。日本に帰ってきてからというもの、まったく自分自身が「国語を知らない」ってことを思い知っているわけなんだけれども、このままではいけないということで、Cafe Yuichiro のお客さんを巻き込んでのお勉強の開始というわけです。四字熟語には英訳もお付けします。「誰が相手してやるくわぁ」という怖いお客さんは、どうぞスキップしてくださいませ。

阿鼻叫喚 [あび-きょうかん]

英訳 shrieking in agony 
  • (阿鼻地獄に陥った者の泣き叫ぶさまから)非常な惨苦に陥って、号泣し救いを求めるさま。
  • 阿鼻地獄とは八大地獄の一つで、現世で五逆などの最悪の大罪を犯した者が落ちる地獄。阿鼻。無間地獄。
  • コメント いきなり泣きそうな熟語ですみません。僕はこれを読めませんでした(汗)。
     
    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988

     

    因果応報 [いんが-おうほう]

    英訳 retribution; karma
  • 仏語。善悪の因縁に応じて吉凶禍福の果報を受けること。善因には富楽などの善果を受け、悪因には貧苦などの悪果を受けること。因果報応。
  • コメント フランス語ではありません。仏教に関する語で、日本人に馴染み深い考え方を四字熟語にしたものです。社会に対し善い行いをして、富楽の善果を受けたいものです。
     
    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988

     

    捲土重来 [けんど-ちょうらい]

    英訳 捲土重来を期する (regroup and) prepare to renew one's attack
  • (「ちょう」は「重」の漢音。「捲土」は土煙をまき上げること。勢いのものすごいさま)
  • 一度失敗した者が、再び勢力を盛り返して来ること。
  • 一度負けた者が勢力を盛り返して攻め寄せること。
  • けんどじゅうらい。
  • コメント 人生に挫折はつきものかもしれないけれども、諦めずに捲土重来を期することが大切なのだろうと思います。
     
    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988

     

    博覧強記 [はくらん-きょうき]

    英訳 博覧強記の人  a man with extensive knowledge and a remarkable memory
  • (形動)書物をひろく読んだり、見聞を深めたりなどして豊かな知識をもっていること。
  • コメント 毎朝日本経済新聞を読んで、色んな本も読んでいる僕だけれども、まだまだ博覧強記の人には遠く及びません。だってこの熟語知らなかったもん。
     
    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    晴耕雨読 [せいこう-うどく]

    • 晴れた日には外に出て田畑を耕し、雨の日には家にこもって読書をすること。
    • 悠々自適の境遇をいう。
    例文 彼は田舎で晴耕雨読の生活を送っていた
    英訳 He lived in the country, working in the fields on fine days and reading books on wet [rainy] days.

    コメント 
    晴耕雨読の生活って理想ですね。カメハメハ大王の国みたい。めっちゃうらやましいです。それにしても、時として英語って滅茶苦茶わかりやすいと思いません?
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    朝令暮改 [ちょうれい-ぼかい]

    • 朝に命令を下し、その日の夕方になるとそれを改めること。
    • 命令がひんぱんに変わって一定しないこと。
    • 朝改暮変。朝出暮改。朝立暮廃。
    例文 今の政府は朝令暮改が多すぎる
    英訳  The present government is too inconsistent (in what it does). / There are too many sudden shifts in the policies of this government.

    コメント 
    首尾一貫した態度でないと、信頼が得られませんね。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    臨機応変 [りんき-おうへん]

    • (形動)機に臨み変化に応じて、適切な手段を施すこと。
    例文  彼は臨機応変の処置をとった  
    英訳  He employed means to the occasion. / He took such steps as the occasion demanded.

    コメント 臨機応変に対応しなさいってのは、朝令暮改でもかまわないってことですね。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    日進月歩 [にっしん-げっぽ]

    • 日に月に絶えまなく進歩すること。
    例文  科学技術は日進月歩だ  
    英訳  Technology is constantly making rapid progress.

    コメント 一日一日を大切にして、日々新しい成果をあげていきたいものです。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    平身低頭 [へいしん-ていとう]

    • 身をかがめ、頭を低くさげて恐縮すること。ひたすらあやまること。
    例文  彼は平身低頭して謝った / 彼は土下座して謝った。
    英訳  He apologized abjectly. / He begged my pardon on his knees.

    コメント こらっ、何をしたんですか?
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    抱腹絶倒 [ほうふく-ぜっとう]

    • 腹をかかえて、倒れそうになるほど大笑いすること。
    例文  彼の話があまりおかしくてみんなが抱腹絶倒した
    英訳  His story was so funny that we were all in convulsions.

    コメント 最近抱腹絶倒するようなことってないよなあ。何か面白い話があればおしえてくださいね。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    馬耳東風 [ばじ-とうふう]

    • (馬の耳に東風が吹いても感じないという意から)人の意見や批評などを心にとめないで、聞き流すこと。
    • 他人のことばに耳をかさないこと。
    例文  何を言われても馬耳東風と聞き流す  
    英訳  He turns a deaf ear to whatever he's told.

    コメント 例えば犬の耳だったらどうなるんだろう。例えば西風だったらどうなるんだろう。そんな屁理屈を言うのはやめなさいというあなたの意見を、馬耳東風と聞き流す。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    不言実行 [ふげん-じっこう]

    • だまって実行すること
    例文  今は不言実行の時だ  
    英訳  Now is the time for us to act rather than to talk.

    コメント あんたもつぶやいてばっかりいないで、不言実行しなさいよ。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    東奔西走 [とうほん-せいそう]

    • 東に西に奔走すること。あちらこちらとかけまわること。東走西奔。
    例文  彼は会社のために東奔西走している  
    英訳  He is always on the move doing something for the company.

    コメント あんたも稼ぎたけりゃ、東奔西走しなさい。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    天衣無縫 [てんい-むほう]

    • (「霊怪録」による)天人の着物に縫い目のような人工の跡がないこと。転じて、文章、詩歌などに技巧のあとが見えず、ごく自然にできあがっていてしかも完全で美しいこと。
    • 人柄などが、天真爛漫であること。
    例文  1 〔自然のままで完全な様子〕 彼の文には天衣無縫の趣がある  
         2 〔天真らんまんな様子〕 彼女の天衣無縫なところが人をひきつける  

    英訳  1He writes flawlessly [exquisitely] without any trace of artifice.
          2 Her artlessness attracts people.

    コメント 天衣無縫な人っていますよね。僕の知っている人の中にもいます。そういう人に対して本当に魅力的だなと感じます。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    明鏡止水 [めいきょう-しすい]

    • (「淮南子‐俶真訓」の「人莫レ鑑二於流沫一、而鑑二於止水一者、以二其静一也、莫レ窺二形於生鉄一、而窺二於明鏡一者、以二其易一也」による)曇りのない鏡と静かな水。
    • 澄みきった静かな心境をいう。
    例文 明鏡止水の心境といったところです

    英訳 My mind is as serene as a polished mirror (and still water).

    コメント 上の説明は文字化けじゃないですよ(笑)。僕は明鏡止水の境地には程遠いけれども、出来るだけ心を穏やかに保ち、透き通った心で生きていこうと心掛けています。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    以心伝心 [いしん-でんしん] [direct communication from mind to mind]

    • 1 仏語。言語では表わせない悟りや真理を心から心へと伝えること。主として禅家で用いる。
    • 2 無言のうちに心が互いに通じ合うこと。
    例文 以心伝心でお互いの気持ちがよく分かるらしい  
    英訳 They seem to understand each other by some sort of telepathy.

    コメント 以心伝心で解かりあえる仲の人があなたの周りにはいますか?なかなかそういう仲になるのって難しいんだろうなあ。だから僕達は、時にまったく表現力の足りない言葉や文字で、思いを表現して相手に伝えようと試みているのだけれども、果たして何%の思いが相手に伝わっているんだろうかと疑問に感じています。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    内憂外患 [ないゆう-がいかん] [troubles at home and abroad]

    • 国内のうれうべき事態や外国との間に生じるわずらわしい事態。内外の心配事。
    例文 我が国は内憂外患に悩まされている  
    英訳 We are faced with both internal and external troubles.

    コメント あっちもこっちも心配事ばかり。とりあえず今の心配事は、西暦2000年問題ですね。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    針小棒大 [しんしょう-ぼうだい] 

    • (形動)針ほどの小さいことを棒ほどに大きく言いたてること。物事を大げさに言うさま。「針小棒大に言いふらす」
    例文 彼はいつも針小棒大に言う  
    英訳 He always makes mountains out of molehills.

    コメント 西暦2000年問題も、終わってみれば針小棒大に言われていたんだなあって、後で振り返ることができたらいいんですが…。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    切磋琢磨 [せっさ-たくま] [cultivate one's mind (character) by working hard]

    • (「切」は刻む、「磋」はやすりなどですりみがく、「琢」は玉をみがく、「磨」は砥石などでみがくの意)

    • 1 骨・角・石・玉などを切りみがくこと。みがき上げて細工すること。
      2 学問や道徳、また技芸などをみがき上げること。
      3 仲間同士互いに戒めあい、励ましあい、また競いあって向上すること。
    例文 彼と私は互いに切瑳琢磨して熱心に勉強している  
    英訳 He and I are using friendly competition to make ourselves study hard.

    コメント 本年も切磋琢磨して、自らの向上に心掛けていきたいと思います。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    自業自得 [じごう-じとく] 

      仏語。自ら行った行為はその報いを自分の身に受けなければならないということ。また一般に、自分の行為の結果を自分の身が受けること。自業自縛。
    例文 @不幸になったのは自業自得だ
           Aそれは自業自得だよ
    英訳 @You brought on your own misfortunes. 
           AYou asked for it. / It's no more than you deserved.

    コメント インフルエンザになったのは誰のせい?あんたのせい。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    当意即妙 [とうい-そくみょう] 

      すばやく、その場に適応した気転をきかすこと。「当意即妙の答」
    例文 @当意即妙な答え  
           A当意即妙の才にたけている  
    英訳 @a quick and witty response 
           Abe good at repartee

    コメント 当意即妙できるっていいですね。臨機応変と意味が似ている四字熟語です。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    自画自賛 [じが-じさん] [self-praise]

      1 自分の描いた絵に自分で賛を書くこと。自画賛。自賛。
      2 自分の行為、また、自身を自らほめること。自賛。手前味噌。
    例文 うまくやったと自画自賛した  
    英訳 He told everyone how well he had done it.

    コメント よく1年間続けてきましたね。素晴らしいです。誉めてあげます。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    美辞麗句 [びじ-れいく] 

      美しいことばで飾った耳ざわりのよい文句。
    例文 彼はいつも美辞麗句を並べたてる  
    英訳 He always utter strings of flattering compliments

    コメント 美辞麗句と壮健美茶は似ているようで全然似ていません。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    呉越同舟 [ごえつ-どうしゅう] [bitter [mortal] enemies in the same boat] 

      (「孫子‐九地」の「夫呉人与二越人一相悪也、当二其同レ舟而済而遇厦風、其相救也、如二左右手一」による語)仲の悪い者同士、また、敵味方が、同じ場所にい合わせること。また、反目し合いながらも共通の困難や利害に対して協力し合うことのたとえ。
    例文 両軍メンバーが呉越同舟で同じバスに乗った
    英訳 The members of the two opposing teams got into the same bus.

    コメント 甲子園休場での阪神巨人戦の後、巨人ファンはどうやって家に帰るのだろう?阪神電車には乗れないでしょ。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    千載一遇 [せんざい-いちぐう] 

      千年にたった一度しかめぐりあえないようなすばらしい状態。また、そういう機会。
    例文 この役はその女優にとって千載一遇のチャンスである  
    英訳 This role is a golden opportunity for the actress.

    コメント 千年に一度ってのは大げさだけれども、本当に稀なチャンスに遭遇するときってありますよね。そういう機会を、しっかりとモノにしていきたいものです。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    老少不定 [ろうしょう-ふじょう] 

      仏語。人間の寿命はわからないもので、老人が早く死に、若者が遅く死ぬとは限らないということ。
    コメント 両親より早く死ぬ親不孝だけはしたくないなと思います。
     
    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    片言隻語 [へんげん-せきご] 

      わずかなことば。ちょっとした短いことば。
    例文 片言隻句もゆるがせにするな
    英訳 Be careful of every word you use.

    コメント 片言隻語が、ある人にとっては、ものすごい影響のある言葉となることがあります。一言一言を大切にしないと駄目ですね。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    羊頭狗肉 [ようとう-くにく] 

      「ようとう(羊頭)をかかげて狗肉を売る」の略。
    例文 これは羊頭狗肉の広告だ。  
    英訳 This is a deceptive advertisement.

    コメント 企業から来るダイレクトメールって、羊頭狗肉の広告って感じがする…なんて言ってたら、どこも採用してくれませんね。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    支離滅裂 [しり-めつれつ] [inconsistency; incoherence] 

      (形動)筋道が立たないで、めちゃくちゃであること。「支離滅裂な話」
    例文 彼の議論は支離滅裂だ  
    英訳 His argument is full of inconsistencies. 

    コメント 支離滅裂な話ですみません。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    傍若無人 [ぼうじゃく-ぶじん]

      (形動)(「傍(かたわら)に人無きが若(ごと)し」の意)人前をはばからず勝手気ままな言動をするさま。「傍若無人なふるまい」
    例文 彼の傍若無人な態度には我慢がならない 
    英訳 I cannot put up with his arrogance.

    コメント 好きなことをするって言っても、別に傍若無人な振る舞いをしようって訳じゃありません。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993

     

    大器晩成 [ぼうじゃく-ぶじん] [Great talents mature late. / Great talents are slow in maturing.] 

      (「老子‐四一章」の「大方無レ隅、大器晩成」による語)鐘や鼎のような大きな器物は早く作り上げることができないように、本当の大人物は、発達は遅いけれども時間をかけて実力を養っていって、のちに大成するということ。
    例文 彼は大器晩成型の人だね  
    英訳 He is a late bloomer, isn't he?

    コメント 僕は相撲を観るのが好きなんだけど、昔霧島が30歳を過ぎてから大関になったとき、大器晩成だなって思いました。
     

    参考 国語大辞典(新装版)小学館 1988 / プログレッシブ和英中辞典  第2版  小学館 1986,1993
     

    無断転載を禁じます。(C) 1999 Yuichiro Yamada. All Rights Reserved.